ls /asapon/blog

基本tech、時々多趣味

技術雑誌読んでみたら結構良かったよというお話

なんで技術雑誌を読み始めたの?

1on1で「技術雑誌を読んでみたらどうだろう」とアドバイスをもらったことがきっかけです。
知識の引き出しを増やしたいという気持ちはあったのですが、具体的にどう手を付けようか迷っていたので「何かのとっかかりになれば」という思いから読んでみました。幸い会社で「WEB+DB PRESS」と「Software Design」を定期購読していたので、気軽に手に取ることができました。

雑誌読んでみてどうだったの?

KPTで振り返ってみます。

K

  • 技術書と違って、色々な知識を雑多に集めることができる
  • 興味の湧く内容だけを集めることができる
  • 技術書よりは薄くて読みやすい
  • 本には載らないニッチな分野がある

P

  • 一つの分野について体系化されていない、または体系化されるまで時間がかかる
  • シリーズものはバックナンバーを読み漁る必要がある
  • 興味がない分野は読む気力がでない

T

  • 興味がない内容でも、触りは読んでみる

感想

良かった点

やはり雑誌というだけあって、色々な分野について書かれていました。
技術の深堀りもあれば基本的なものもあり、流行りものをキャッチアップすることもあれば、めっちゃニッチな内容(Ruby2.7のメモリ扱いやGoのビルドキャッシュなど)も書かれていました。 またCTOへのインタビュー記事などもあり、読み物としても面白かったです。
ここで感じたことは、「技術雑誌はエンジニア万人が読める内容である」ということです。今まで「技術雑誌というものは、私のような未熟者には荷が重いのではないだろうか?」と思っていました。しかし、いざ読んでみると、むしろ未熟者だからこそ読んでほしい内容が結構抑えられているなと感じました。もし前の私のような考えを持っている人がいれば、ぜひ一度読んでほしいと思います。

気になった点

雑誌であるがゆえに、興味のない分野も掲載されています。これを読む読まないは人それぞれだと思いますが、とりあえず触りだけ読むようにするくらいで良いと思います。おそらく無意識的に避けている内容に出会えるので、「いつか使うかもしれない知識のフックになれば」という気持ちでサラッと読めば良さそうです。
またシリーズものを全て抑えようとすると、バックナンバーが読める環境が必要です。必ずしも過去に遡る必要はありませんが、シリーズ全部ちゃんと読みたいときは古本を漁る必要があるかもしれません。

まとめ

当初の目的通り、知識の引き出しを増やせている気がします。雑誌で浅くても触れることができれば、あとは専門の技術本を買うなりググるなりすれば良さそうだと感じました。引き続き雑誌は読み進めていこうと思います。